お金は生きていくうえで重要なもの。
お金が欲しいから働く。
生活のために働く。
家族を養うために働く。
お金があると便利が手に入る。
いろいろな物・サービスと交換できるので、早く移動できたり、美味しいものを食べ、旅行に行ったり、ゲームや服などを買うことができる。
お金があれば避けられる不幸もある。
病気や怪我を予防・回避したり、一人になった時などお金があれば助かる。
お金があれば得られる安心・安全もある。
住む家を買ったり借りたり、保険に入りでリスクを回避したり、
つまりお金は選択肢を広げる。
しかしあくまで手段。
よく面接で
「あなたは何のために働くのですか?」
という類の質問をされることがある。
お金を得るために働くのは悪いことではない。
大切なのは得たお金で何がしたいのか。
それが消費なのか投資なのか。
自分のためなのか誰かのためなのか。
何が正解ということではく
あなたはどう考えているか。
そしてお金では絶対に買えないものがあることに気づく。
それは人との信頼関係。
初対面の人にお金を積み上げられて
「**(あなた)さん。私を信頼してください」
と言われて信頼します?
他人の信頼を買うことはできない。
もしお金をばらまいて友達や恋人や仲間を作ったとしても
相手はお金が目当てなので、お金が切れれば離れていく。
無人島に一人ぼっちで3億円持っていても役に立たないし
現代で無一文というのも厳しいものがある。
人間関係は社会で生きるうえで
無くてはならないもの。
お金得ることを仕事の最優先にすることは悪いことではありません。
しかし相手の感情や・相手の都合を差し置いて
「お金=損得勘定」ばかりを主張していると
大切な人からの信頼を失いやすいものです。