失敗のリカバリに将来性を感じたから。
ある学生から面接開始30分前に電話があった。
学:本日9:30から面接予定のAと申します。
川:どうしました?
A:実は電車の乗り継ぎを間違えてしまったようで、到着が10分程遅くなる見込みです。
川:了解しました。気をつけてお越しください
A:誠に申し訳ありません。失礼します。
(申告した時間通りに来社)
A:お忙しい中でお時間を頂いたにも関わらず、遅刻して大変申し訳ありませんでした。川:どのような乗り継ぎで来られました?
A:◎◎⇒**⇒△△の**駅で乗車する電車を間違えてしまいました。
川:9時に**駅に居たということは、もし平常だったら何時頃着く予定でしたか?
学:30分前には千葉駅に着く見込みでした(略)
面接でも失敗談を聞くことはできるが
過去の話なので信ぴょう性が疑わしかったり、
就職エージェントを経由していると
どこまで加工されているかわからない。
この学生も試験科目はすべてパスしていたものの
リアルな失敗を誠実にリカバリした点は
大きな安心材料になった。
一度説明会で来社しているので
移動時間は予測しやすい状況だったはず。
にも関わらず30分前到着で準備していたから
10分オーバー程度の遅刻で済んだのだ。
結果だけ見れば失敗でも
経緯を紐といていくと
どのような準備・判断をし
どのように乗り越えようとしたのかが見えてくる。
仕事は問題と判断の連続なので
失敗は日常茶飯事に起こるもの。
だから失敗はNGではない。
失敗しないように最善を尽くし
失敗を乗り越え今後に活かせる人なのか。
荒削りでも将来性を感じる人材とは
「失敗を活かせる人」かもしれない。