私も勉強会などで、オーナー佐々木さんに忘れられない程度に利用しています。
この記事で×100いいね!したい部分がここ。
とにかく201を訪れてくれる人が何を欲して201に来ているか、会員さんになってくれる方が何をしたくて会員さんになってくれているかを受け取りながら運営してきました。
変化の時代。目的地を決めずサイドブレーキを引いてのほほーんと毎日過ごしていたら、アッという間に歳をとってしまう。では目的地を決めてガンガン突き進めばいいのかというと、最後は誰かの役に立たなければ個人で楽しむ趣味と同じことで。
誰かの役に立つ、感謝される、問題を解決する、痛みを取り除く・和らげるなどができるから対価(利益)となって返ってきます。
コワーキングスペースを利用する目的は人によって様々だし、時期によってもニーズは違うと思います。そんな利用者のニーズを拾い上げ、費用対効果のバランスを考えながらスペースの運営に落とし込むのって、本当にコツコツ地道なことだと思います。
だからレイアウトや備品一つ一つが利用者の声や気持ちに直結していると思うし、使いやすいスペースで人が集まるのだと思いました。そして、単なる時間貸しのシェアスペースと違いここで出逢う方は異業種・多彩で個性的な人ばかり。
201の扉を開ける時、毎回ちょっとドキドキする。
今日はどんなレイアウトなんだろう
どんな人がコワーキングしているんだろう。
千葉に201があって良かった。
これからもゆるーく利用させて頂きたいと思います。