写真を整理しながら学生時代を思い出す。
- 初めて自転車が乗れた。
- 初めてバレーでスパイクが打てた。
- 初めて自分で書いたプログラムが動いた。
- 初めてキーボードを見ずに文字が打てた。
最初は全然できなくて。
悔しくて。
練習したなー。
「本当にできるのかな?」
「昨日と変わらないけど上達してるのかな?」
「アイツには負けたくないな」
周囲と比較しても意味ないのに、焦るから、力むから、余計うまくいかない。
すると友達が先にできて、先を越されたような気がして。「もう辞めようかなー」とよぎる頃、力が抜けた頃に手応えが舞い降りる。
あ、イケるかも。
ここまでくれば成果まであと少し。
自己啓発も同じことだなー。
やらない理由が先にきて、行動量が落ちていないだろうか。改めて考えてみたい。
継続はやがて力になる。量が質に変わる時がくる。手応えを感じるところまで続けられるか。ここがカギ。
ブログを毎日更新した先に何があるかはわからないが、少しずつ変化が起き始めている。周囲の方々の反応、Analytics、ネタ探し、、、。ライティング力の変化はわからないが1本の記事を書く所要時間は短くなっている。
プロブロガーやライターを目指しているわけではないが、私の視界や経験をアウトプットをすることで誰かに役立てたり、自分の成長に繋がるならば、続けていく価値はあると思う。
継続は力なり。
反復は力なり。