沢山ある業種や職種。
どうやって決めていますか?
- 自己分析
- ネット
- 学部、学科(専攻)の延長
- OB
- 親や知人のアドバイス
- 勘
私が考えるフツーの方が成果を掴む原則。
それは行動(数をこなす)
最初に興味を持ったシゴトと、実際に働くシゴトは違うことが多いものです。なぜなら学生の皆さんは社会経験が未だ少なく、限られた情報の中で業種・職種を判断しています。
行動量を増やすと、最初は正しいと思っていた事が、経験を通じて少しずつ軌道修正されていくことも多いのです。
行動の量は質に変わる。
これは私が参加しているプロサラ千葉支部で学んだことです。
自分の個性が活きる業種・職種はなんだろう?
分からないなら動いてみましょう。最初は失敗の方が多いはず。
でも失敗を次に活かして幅広く行動していくと、行動量が質に変わり「少しずつ本命に近づいて」いきます。そして大本命と巡り合えた時、あなたの直感にグサリと刺さるはず。
そう恋愛と同じように。